

既設のサッシ引戸

市街地での足場組は安全管理をシッカリします。




汚れないように養生

雨漏り防止


上鴨居の取付

鴨居とシャーターの取合いの部分の処理

R04-02-01 〜 R03-02-10
長年に渡り倉庫として使われていた建物も、玄関の引戸を取替え、断熱材を入れ、クロスを貼ることで美しい事務所として生まれ変わります。
既設のサッシ引戸
市街地での足場組は安全管理をシッカリします。
汚れないように養生
雨漏り防止
上鴨居の取付
鴨居とシャーターの取合いの部分の処理
格子の受けの取り付けと塗装
外壁塗装も同時に施工します。
塗装がムラにならないように60cmくらいづつ上から下まで塗って仕上げます。
縦に塗り合わせていきます。
丁寧に手塗りします。
モルタルと板金の境目を、手塗とローラーで仕上げます。
足場外し1
足場外し2
外壁の色と木製建具と暖簾が町並にしっとりと馴染みます。
腰板は桧・外壁は漆喰で仕上げました。
廃材の撤去
廃材撤去
ドーブチで壁下地を作ります
分電盤等の外し
均等間隔にドーブチを打つ
断熱材を入れる
鉄骨構造なので外部からの熱を断熱材で遮断
窓も事務所仕様により塞ぎます。
天井下地を細かくする
床下地工事
クロスもジプトンでも可能な下地
大引きの上にコンパネを貼る
点検口下地・電機配線工事
天井用のプラスターの貼付プラスター貼り
点検口を2箇所設置
カウンター場所の高さ等の確認
電機配線工事
養生
収納ボックスのピッタリと収まるカウンター
玄関回り補修塗装(アフター)
玄関回り補修塗装(アフター)
照明などの配線と位置決め
カウンター完成(塗装前の養生)
プラスターの継目部分を均す
プラスター下地の均衡化
玄関上部にも点検口 2箇所
カウンター設置
クロス下地の完成
下地に合わせてパテ処理によりプラスターの継目を埋めてクロスの下地を揃える
既存のクロスを剥がす
仕上げのパテにより、さらにクロスの接着面を均衡化する
プラスターの継ぎ目の丁寧な処理
入念に整えます
下地の仕上げ
下地の仕上げ
電気照明配線も同時並行
床が塩ビシートのため念入りに処理
細部までシッカリパテ処理
床下地工事
クロスの貼り方も技ありです
見事に貼り合わせていきます。
クロス面を合わせる
点検口を2箇所設置
正面の壁クロスほぼ完成
側面と正面のデザインに拘りました
収納ボ
玄関回り補修塗装(アフター)
カウンターの裏側のクロス完了
クーラ取付
床・天井・壁のクロス工事完了
床塩ビシート・LED蛍光灯の設置
応接スペース
打合せスペース
図面コピースペース